Bluetoothイヤホンにはあまりいい印象がなく、しかもよい音にするには装着が難しいのです。
そんな私のBluetoothイヤホン歴は、最高でも9000円台。
耳に突っ込むカナル型と呼ばれるものは、有線イヤホンでも音を良くしようとして強く突っ込むと、耳が痛くなるので、すごく苦手でした。
最近、Bluetooth界隈も賑やかになってきているようなので、高価格帯のイヤホンを買ってみようかと一念発起するも、何分予算が…。
取り合えず、お試しということで、10000円台の物にステップアップすることにしました。
ガジェットライターからの視点で、単に「音がいい」とか「可愛いケースにイヤホンが格納出来て超便利」とかいう提灯記事ではなく、実際に使用してみてHUAWEI FreeBuds5iをあらゆる角度から鋭くレビューしていきます。

- 小石をモチーフにしたケースで可愛い。
- ノイズキャンセルの効きがいい。
- ケースからイヤホンが取り出しにくい。
- 滑りやすい。
Huawei FreeBuds 5iレビューの解説
ここでは、私が上記レビューの評価に至った経緯を解説しています。


バッテリーケースがお洒落



FreeBuds 5iは、小石をモチーフとしたバッテリーケース。
小石っぽく、ツブツブが入っているのも芸が細かいと思います。
女子受け間違いなしかも??
ノイズキャンセルの効きがいい


ノイズキャンセル効果は高いように思いました。
それもそのはず、同価格帯最強クラスの42dBのノイズキャンセル効果があるとのこと。
と、Webサイトで態々警告している位なのです。
利き方も、ウルトラ・標準・くつろぎと3段階に選べ、ウルトラが一番ノイズキャンセル効果が高い。
街中でも、音楽を聴いているとドキッとしてしまう位なのです。
流石に電車のガタンゴトン音は消しきれないが、低域の騒音に対してよく効いているように思いました。
FreeBuds5iに限ったことではないけれど、「外部音取り込み」モードにして外の音を取り込むようにすると、ドキッとすることはないが、イヤホンをしている以上100%ではないので、移動する際は、イヤホンをはずしたり、音量を下げるなどの自衛策も必要です。
ひと昔前のノイズキャンセルイヤホンの一部は、効果はかなり高いが、耳を思い切り押さえつけられているような嫌な感じになってくるのだけれど、FreeBuds5iはそれがなかったのがいいですね。
最近のワイヤレスイヤホンは、ノイズキャンセルも改善されているんだろうなぁ。
どのイヤホンでもそうなのだけれど、ノイズキャンセリングは万能ではなく、人によっては利き方や感じ方に個人差があるので、気分が悪くなったら、使わない方がいいですね。
ケースからイヤホンが
取り出しにくい


イヤホン自体が滑り易くて、充電ケースに入れる際、「ちゅるん」と落ちてしまいそうなのです。
本当に落としてしまわないか心配になってしまうのが難点です。
製品購入時にイヤホン紛失サポートが無料付帯されているので、購入後1年以内であれば、利用できるのだけれど、私はおっかなびっくり使っている状況。
お洒落だけれど、落としやすい形状になっているのは否めません。
滑りやすい

本体が滑りやすいので余計なのです…。
取り出す際のコツとしては、親指と人差し指を使って、本体を摘み出すようにすればOK!
3000円のイヤホンと聞き比べてしてみる
10000円越えのBluetoothイヤホンを買ったものの、本当によい物なのか正直分かりません。
測定器がないので、比較対象にふさわしくはないですが、ここ何年か使っている手持ちの3000円Bluetoothイヤホンと比較してみました(メーカー名は内緒)。
13mm位のダイナミックドライバーが付いているので、価格は異なれど、似た同士対決ということで.
どちらかといえば、径が大きい3000円の方が有利に見えなくもありません。
曲は、Amazon Music Unlimitedで聞いてみました。
Androidだと機種によっては、高音質コーデックであるLDACが使えるのだけれど、iPhoneだと16bit/44.1kHzになってしまい、折角、大元のサンプリング周波数が高くなっているのに、端末側でダウンしてしまうのが惜しい感じ…。
電気的な数値上では、高音質コーデックが使えない残念な状態ではあるのですが、実際に聞いてみると、私の耳では全く残念な音ではありませんでした。
この辺は、やはりイヤホンの機械的な部分(振動膜など)も影響しているよう。

同価格帯のTrueWirelessイヤホンでもドライバー径5~6mmが多く、倍の価格帯でも5~6mmが多い中、旧モデル(FreeBuds4i)同様10mmのダイナミックドライバーを使用しているのが潔いです。
試聴した感じの評価は次の通りになります。
0.5 |
0 |
+1 |
---|
後日、周波数特性を測定していますので、興味のある人は下記をご覧ください。
【マニアさん必見!】HUAWEI FreeBuds 5iの周波数特性グラフ(タップすると見られます)

イコライザーは、デフォルトの状態にしています。
周波数特性グラフでは、ほんの少し低音域のレベルが上がっていますが、試聴上では低音域もしっかり出ているように聞こえました。
グラフを見ると、ちょっぴりドンシャリ傾向と言えそうです。
こんな曲を聴いてみました(タップすると見られます)
音の良し悪しは正直好みの問題もあるし、TrueWirelessイヤホンに多いカナル型と呼ばれる物は、キチンと装着されていないと音漏れするので、低域が出にくかったりするので、人によっては違う感想になってしまうかも。
【Ultra HD(24bit/48kHz)】FreeBuds5iの方が3000円イヤホンよりも低域が出ており、やはり音も価格の差がもろ出ています。
音の厚みがそもそも違いますねぇ。
【Ultra HD(24bit/96kHz)→iPhoneでは16Bit/44.1kHz】曲の真ん中辺りでギター演奏があるのだけれど、FreeBuds5iの方がディストーションに迫力あり、いい感じに聞こえました。
3000円イヤホンは、低音域を抑えめにしており、迫力負けしている感じに聞こえます。
【ドルビーアトモス】Amazon Music Unlimitedでは、ドルビーアトモスとHDの切り替えができるようになっており、切り替えながら聞いてみると、確かにドルビーアスモスの方が没入感が半端ない感じです。
3000円イヤホンもドルビーアスモスとHDの切り替えすると違いが分かるものの、低域が抑え気味。やはり安物は音も安物だった…。
【ドルビーアトモス】BTSのButter同様、この曲でも低域が抑え気味な印象を受けました。
FreeBuds5iの圧勝です。
FreeBuds5iでノイズキャンセルして街中を歩くと、聴くのに没入できるのですが、周りの音がかなり聞こえなくなり、歩くのが結構怖かった…。

分かっていたことだけれど、もうFreeBuds5iの圧勝!
今までのは、一体何だったの?という感じです。
早く、10,000円台のワイヤレスイヤホンを買っていればよかったと。
FreeBuds 5i開封の儀式
私が購入したのはネビュラブラックと呼ばれる色の物。
コイツは小石をモチーフにしているらしく、可愛らしい。
女の子受けするだろうなぁ。
付属品は、S/M/Lのイヤーピース(Mは装着済)とUSBケーブルといった所です。
最近の製品は、内容物がシンプルなんですね。



ペアリングは、ケースの蓋を開け、ケースの横にある丸いボタンを長押しすると開始。

そのままでも聞けるのだけれど、音質調整(3段階)やファームウェア変更などなどの機能はHUAWEIアプリがないと使えないので、QRコードからアプリをダウンロードしておきます。

2週間前位に発売された製品なのだけれど、もうファームウェア変更が。
バージョン2.1.0.170でシステムの安定性を向上するのだとか。

専用アプリAI Life(iPhone)



専用アプリであるAI Lifeは、従来のイヤホン同様、次の操作が可能です(一部iOS版除く)。
- 接続センター(Android版のみ)
- ノイズコントロール
- 音質と効果(イコライザー)
- ジェスチャー設定
- イヤホンの検索
- イヤーチップの適合度テスト
- (ファームウェアの)更新
- 設定(スマート装着検出/低オーディオ遅延/ヘルプ)
買った物が小さいのに大きな荷物が!?
2023年3月に行われたMy HUAWEI会員の日に発売されて間もないFreeBuds5iなるものを購入。
各メディアでもFreeBuds 5i発売のニュースを流しており、珍しく大変興味を持っていたのです。
注文後、何日かすると、大きい荷物が届きました。
「イヤホンって小さいはずのに一体何!?」とビックリ。
「注文を間違えたか??」と思いつつも、恐る恐る中を開けてみると、イヤホンの他、見慣れないお洒落なボックスが入っていました。
確かに内容物と比較して箱が大きいのだけれど、プチプチを入れて、しっかり梱包されているので、製品が壊れないよう大切に扱ってくれたのが分かります。
お洒落なボックスの正体、何やら、公式サイト限定のオリジナルギフトボックスなるものでした。


その中身は、ノートとリングホルダー、伸び縮みできるUSBケーブルでした。
お洒落で実用的な物。購入したからくれたようで、嬉しいサプライズにビックリ(お手紙が入っていた)。
以前、公式サイトで購入した時に、ギフトとして自撮り棒もプレゼントしていたこともあるらしく、今後も目が離せませんねぇ…。
Huawei FreeBuds 5iは こんな人におすすめしたい!
Huawei FreeBuds 5iは、どのような人におすすめできる製品なのでしょうか。
- 1万円台のイヤホンにステップアップする人。
- ANC性能がよいイヤホンが欲しい人。
音質も申し分なく、間違いなく1万円台のイヤホンにステップアップする人には打ってつけと言えるでしょう。
前モデルよりもANC性能が改善されており、周囲のバックノイズがうるさい所でも、安心してリスニングができます。
FreeBuds5iは、一万円台前半の値段と比較的ポチりやすい価格ので、入門用に最適です!
\1万円台前半なのに高音質!/