MENU

パンミックスなしでも簡単!ホームベーカリーで焼く絶品手作りパンレシピ

検索してこのサイトに来られたあなたは、きっとパン作りへの熱い想いを秘めているはず!

でも、「パンミックスがないと難しそう…」「材料を揃えるのが面倒…」なんて思っていませんか?


そんな悩みを一気に解決してくれるのが、このパナソニックのコンパクトベーカリーSD-CB1なんです~

このコンパクトベーカリーSD-CB1、名前の通りとってもコンパクト!

キッチンのわずかなスペースにも置けるから、一人暮らしの方からご家族まで、どんなご家庭にもぴったりフィットします。

でも、侮るなかれ!
その小さなボディには、本格的なパン作りを可能にする驚きの機能が満載なんです。

今回のテーマである「パンミックスなし」でも、基本の食パンはもちろん、アレンジ次第で様々なパンが作れるのです!

また、ケーキコースもあり、米粉ケーキやバターケーキ、ベジタブルケーキ、ガトーショコラといった様々なケーキが楽しめますよ。

SD-CB1は、温度管理やこね、発酵、焼き上げまでを全自動で行ってくれる優れもの。

だから、パン作り初心者さんでも安心して美味しいパンが作れるのです。

難しい設定は一切なし!材料を入れてボタンを押すだけ。
あとはSD-CB1にお任せです!

焼き上がりタイマーも搭載されているから、朝起きたときや、帰宅したときに合わせて焼き立てパンを用意することも可能。

まさに、あなたのライフスタイルに寄り添う、頼れる相棒になってくれること間違いなしです!

\ コンパクトベーカリーで始まる新生活! /

目次

パンミックスなしレシピも豊富!SD-CB1で作れるパンのバリエーション

パンミックスなしで、本当に色々なパンが作れるの?

そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

ご安心ください!SD-CB1は、パンミックスを使わなくても、驚くほど多彩なパン作りをサポートしてくれるんです。

基本の食パンはもちろんのこと、全粒粉パンごはん食パンといった、こだわりの詰まったパンも手軽に作れます。

これらのパンは、食物繊維やミネラルが豊富で、健康を気遣う方にもおすすめです。

特別な日の食卓を豊かに彩ってくれますよ。

さらに、米粉パンコースも搭載されているので、小麦アレルギーの方や、グルテンフリーの食生活を送っている方も、安心して美味しいパンを楽しむことができます。

米粉特有のもっちりとした食感は、一度食べたらやみつきになること間違いなし!

そして、SD-CB1の魅力はパンだけにとどまりません。

ケーキジャムなども作れる多機能ぶり!一台あれば、朝食からデザートまで、様々な手作り料理に挑戦できるのです。

特に、手作りジャムは、旬のフルーツを使えば、市販のものにはない格別の味わいでパンとの相性も抜群ですよ。

このように、SD-CB1はパンミックスなしでも、あなたのアイデア次第で無限の可能性を秘めているのです。

色々なレシピに挑戦して、あなただけのオリジナルパンを見つけてみませんか?

パンミックスを使わないパン作りの魅力

パンミックスなしで作るパンのメリットは自由なアレンジとこだわりの材料!

パンミックスは、手軽にパン作りを楽しめる便利なアイテムですが、あえてそれを使わないパン作りには、他には代えられない魅力がたくさん詰まっています。

まず、なんといっても「自由なアレンジ」が楽しめることです。

パンミックスは、あらかじめ材料が配合されているため、自分で材料の種類や配合を調整することはできません。

しかし、パンミックスを使わなければ、小麦粉の種類を変えてみたり、砂糖や塩の量を微調整してみたり、さらにはドライフルーツやナッツ、ハーブなどを自由に加えて、自分だけのオリジナルレシピを作ることができるのです。

「こだわりの材料」が選べるのも大きなメリットですね。

パンミックスには、どのような材料が使われているか分からない場合もありますが、自分で材料を選べば、国産小麦を使ったり、オーガニックの材料を選んだり、アレルギーを持つ家族のために特定の材料を避けたりすることができます。

自分の目で見て、納得のいく材料を使って作るパンは、安心安全で、何よりも美味しいはずです!

ホームベーカリーがあればパンミックスなしでも簡単!

パンミックスなしのパン作りは難しそうだよぉ…

そう思っている方もいるかもしれません。

確かに、以前はパンミックスを使わずにパンを作るには、材料を正確に計量したり、温度や湿度を管理したりと、ある程度の知識と経験が必要でした。

しかし、現代では、ホームベーカリーの進化によって、パンミックスを使わなくても、誰でも簡単に美味しいパンが作れるようになったのです!

特に、今回ご紹介しているパナソニックのコンパクトベーカリーSD-CB1は、その代表的な一台と言えるでしょう

SD-CB1は、面倒な材料の計量から、最適な温度でのこね、発酵、そして焼き上げまでを、すべて自動で行ってくれます。

あなたがすることは、レシピに従って材料を投入し、ボタンを押すだけ

あとは、焼き上がりを待つだけなのです。

まるで魔法のような手軽さですが、焼き上がりのパンは、外は香ばしく、中はふっくらとした、まさにプロの味!

パンミックスを使わなくても、簡単に美味しいパンが作れるなんて、本当に驚きですよね。

しかも、SD-CB1はコンパクト設計なので、キッチンのわずかなスペースにも置くことができます。

一人暮らしの方や、キッチンの狭いご家庭でも、場所を取らずに本格的なパン作りを楽しむことができるのは、大きな魅力です。

さあ、あなたもSD-CB1を手に入れて、パンミックスなしでも手軽に、そして美味しくパン作りを始めてみませんか?

きっと、その手軽さと美味しさに、毎日パンを焼くのが楽しみになるはずです!

パンミックスなしで焼くデイリーパン

SD-CB1が多種多彩なメニューに対応できるのは記事の前の方で説明済ですが、ここではホームベーカリーだけで作れるレシピを紹介します。

デイリーパンのレシピ

材料はシンプルでも奥深い味わいを実現!

それでは、パンミックスを使わずに、ホームベーカリーで焼く基本の食パンレシピをご紹介しましょう。

まずはシンプルな材料だけで、驚くほど美味しい食パンが焼き上がるデイリーパンの紹介です。

デイリーパン1個分の材料
  • 強力粉:140g
  • 砂糖:8g
  • 塩:2g
  • バター:10g ※血圧が気になる人は、食塩不使用バター(無塩バター)がいいでしょう。
  • スキムミルク:4g ※牛乳45g(45mL)で代用可能
  • ドライイースト:1g
  • 水:100mL ※スキムミルクの替わりに牛乳を使った場合、55mLに変更。
  • (お好みでドライフルーツか細かく砕いたチョコを適量)

室温が25°以上の場合は、水は5℃の冷水にしてみてね!

スキムミルクを牛乳で代用した場合、水の量を減らさないと、牛乳の水分のため水分が増えるので仕上がりが悪くなっちゃうよ!

※配合はパナソニックSD-CB1取扱説明書参照。

ホームベーカリーの違いによって、最適な配合量が異なる場合もありますので、ホームベーカリーの取扱説明書を参考に配合量を調整してください。

これらの材料は、スーパーなどで手軽に手に入れることができます。

【材料の役割について】

  • 強力粉:パン作りの 基本 となる材料なので、品質の良いものを選ぶのがおすすめです。
  • 砂糖:パンにほんのりとした甘さと、焼き色をつける役割があります。
  • :生地の風味を引き締め、イーストの働きを調整する効果があります。
  • バター:パンに豊かな風味と、ふっくらとした食感を与えてくれます。
  • スキムミルク:よりふんわりとした食感と、優しい甘さがプラスされます。
  • ドライイースト:パン生地を発酵させるための重要な材料です。
  • :生地をまとめるために使用します。

これらの材料を、ホームベーカリーの取扱説明書に従って、所定の容器に投入します。

パナソニックSD-CB1の場合のデイリーパンの材料の投入順序になりますが、他のメニューでも例外を除き、同様な順序です。

STEP
ドライイーストを投入

パン羽根取り付け後、ドライイーストを投入します。

STEP
強力粉を投入

ドライイーストへ蓋をするように強力粉を上からかけます。

材料を入れる際は、ドライイーストへ直接水をかけないようにしてくださいね!

STEP
砂糖・塩・バター・スキムミルクを投入。

スキムミルクではなく、牛乳の場合は強力粉の周りに円を描くようにかけ、直接ドライイーストにかからないようにします。

STEP
水を投入

水を強力粉の周りに円を描くようにかけ、直接ドライイーストにかからないようにします。

STEP
時間を空けてドライフルーツを投入

約36分~1時間6分後に具材を入れるタイミングを教えてくれる「材料投入」アイコンが表示されるので、時間が来たらドライフルーツを投入してください。

配合量は目分量ではなく、しっかりと計量を行うことが、美味しいパンを作るための重要なポイントです。

ホームベーカリーなら初心者でもデイリーパンができる!

材料をホームベーカリーにセットしたら、あとは機械にお任せです!

SD-CB1の場合は、「デイリーパン」コースを選択して、スタートボタンを押すだけ。

こね、発酵、焼き上げのすべての工程を、SD-CB1が自動で行ってくれます。

タイマー機能(「デイリーパン」コースは13時間後まで)を使えば、焼き上がり時間を予約することも可能です。

夜寝る前にセットしておけば、朝起きたときに焼き立てのパンの香りに包まれるなんて素敵な体験もできるんですぅ~

焼き上がり時間は、機種やコースによって異なりますが、SD-CB1の「デイリーパン」コースの場合は、大体3時間程度です。

焼き上がりのブザーが鳴ったら、すぐにパンケースからパンを取り出しましょう。

熱いので、ミトンなどを使ってくださいね。

焼き立てのパンは、外はカリッと香ばしく、中はふっくらモチモチ!

そのままでももちろん美味しいですが、お好みの厚さにスライスして、トーストしたり、サンドイッチにしたり、色々な食べ方を楽しんでください。

焼き立てパンの成功のコツはちょっとした工夫と手間!

パンミックスなしでも、ホームベーカリーで十分に美味しいパンが焼けますが、ちょっとした工夫と手間を加えることで、さらにプロの味に近づけることができます。

まず、材料の温度に気を配りましょう。

特に、水は人肌程度のぬるま湯を使うと、イーストの働きが活発になり、発酵がスムーズに進みます。

ただし、熱すぎるお湯はイーストを死滅させてしまうので、注意が必要です。

次に、イーストの鮮度も重要です。

開封してから時間が経ったイーストは、発酵力が弱まっている可能性があります。

新しいイーストを使うか、保管方法に気を配りましょう。

できる限り早くドライイーストを使い切りましょう

デイリーパンに具材を入れる場合は、ドライフルーツやナッツ、チョコなど水分が出ない食材がおすすめです。

オレンジジュースや野菜などは水分が出やすいので、上級者向けと言えます。

あなたがパン作りに自信が付いたのなら、取扱説明書を参考にチャレンジしてみるといいですね。

水分の多い具材は先に入れておき、ドライフルーツなどは「材料投入」アイコンが表示されたら投入します。

具材を入れる場合は、予約タイマーは使わないようにしましょう。

SD-CB1以外のホームベーカリーは、それぞれの機械の取扱説明書に従ってください。

また、季節や室温に合わせて、水の温度や量を微調整するのも、美味しく焼き上げるためのコツです。

夏場など、気温が高い場合は、水の量を少し減らすと、生地がだれにくくなります。

材料に水分のあるものを使う際も、水の量は調整しないといけませんよ!

そして、焼き上がり直後に、パンケースからパンを取り出すことも大切です。

そのままにしておくと、パンケースの内側に水蒸気がこもり、パンの底が湿ってしまうことがあります。

放置しておくとグチャグチャになるので、焼きあがったらパンをすぐに取り出そう!

ちょっとした工夫と手間で、あなたのホームベーカリーで作るパンは、格段に美味しくなるはずです。
ぜひ試してみてくださいね!

アレンジ自在!パンミックスなしで作るパン3選

アレルギー対応も可能!グルテンフリー米粉パンの作り方

小麦アレルギーの方や、グルテンフリーの食生活を送っている方でも、ホームベーカリーで美味しいパンを楽しむことができます。

それがグルテンフリー米粉パンです。

グルテンフリー米粉パン1個分の材料
  • 米粉:150g ※パナソニックでは、グリコ こめの香(グルテンフリー)を推奨
  • 砂糖:8g
  • 塩:2g
  • ショートニング(植物油を主な原料としたクリーム状の食用油脂):15g
  • ドライイースト:3g
  • 水:150mL

※配合はパナソニックSD-CB1取扱説明書参照。

ホームベーカリーの違いによって、最適な配合量が異なる場合もありますので、ホームベーカリーの取扱説明書を参考に配合量を調整してください。

米粉は、小麦粉とは異なる特性を持っているので、パン用の米粉であるのはもちろん、アレルギー対策としてグルテンフリーのものを使うのがポイントです。

米粉には、パナソニックでは、グリコ こめの香(グルテンフリー)を推奨していますが、amazonでは900gx3袋と量が多く、人によっては使いきれないことも考えられます。

モリカ米店の雑穀屋穂の香熊本製粉の「成形できる まるめる米粉パンミックス」は1kg以下で1000円台で買えるのでおすすめです。

グルテンフリーは他のパンで使っているバターだと、うまく仕上がらないので、油としてショートニングを使っています。

作り方は、SD-CB1の場合は、「米粉パン(小麦なし)」コースを選択して、材料をセットするだけです。

焼き上がった米粉パンは、もっちりとした独特の食感が楽しめます。

小麦粉のパンとはまた違った美味しさがありますよ。

なお、グルテンフリーの場合は、他のパンと投入タイミングが異なりますので、くれぐれも注意してください。

STEP
砂糖・塩・ショートニング・水の順を投入

パン羽根取り付け後、砂糖・塩・ショートニング・水を投入します。

STEP
米粉を投入

米粉を投入し、山を作ってから、山のところに窪みを作ります。

後述するドライイーストを入れるポケットで、水に直接触れないようにするためなのです。

STEP
ドライイーストを投入

米粉の窪みにドライイーストを投入します。

STEP1で入れた水にドライイーストが付かないように気を付けてくださいね。

※グルテンフリー米粉パンでも、具入りのパンにすることはできますが、材料によってはパンの膨らみやパン生地への混ざりが悪くなるので当記事ではおすすめしていません。

パン作りが上達したらチャレンジしてみてくださいね

食事を彩る!香ばしい全粒粉パン

健康志向の方におすすめなのが、香ばしい全粒粉パンです。

全粒粉は、小麦の表皮や胚芽も一緒に挽いているため、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。

香ばしい全粒粉パン1個分の材料
  • 強力粉:95g
  • 全粒粉(パン用):50g
  • 砂糖:8g
  • 塩:2g
  • バター:10g ※血圧が気になる人は、食塩不使用バター(無塩バター)がいいでしょう。
  • スキムミルク:4g
  • ドライイースト:1g
  • 5℃の冷水:110mL
  • (お好みでドライフルーツか細かく砕いたチョコを適量)

※配合はパナソニックSD-CB1取扱説明書参照。

ホームベーカリーの違いによって、最適な配合量が異なる場合もありますので、ホームベーカリーの取扱説明書を参考に配合量を調整してください。

強力粉に全粒粉を混ぜることで、風味豊かで、少しずっしりとした食感のパンになります。

作り方は、基本の食パンと同様に、材料をホームベーカリーにセットして、「全粒粉食パン」コースを選択します。

焼き上がった全粒粉パンは、サンドイッチにしたり、スープと一緒に食べるのがおすすめです。

香ばしい風味と、しっかりとした食感が、食事をより豊かなものにしてくれますよ。

注意としては、お菓子用や小麦以外の全粒粉では、うまく焼けないので、必ずパン用を使ってください。

約46分~1時間17分後に具材を入れるタイミングを教えてくれる「材料投入」アイコンが表示されるので、時間が来たらドライフルーツを投入してください

お菓子感覚で食べられる!ピーナッツバターロールパン

基本の食パンのレシピをマスターしたら、次は色々なアレンジパンに挑戦してみましょう!

まずは、お菓子感覚で食べられる!美味しい ピーナッツバターロールパンはいかがですか?

うずまきパンの材料
  • 強力粉:120g
  • 砂糖:16g
  • 塩:2g
  • バター:15g
  • スキムミルク:4g
  • ドライイースト:2g
  • 水:100mL
  • きなこ:20g
  • ピーナッツバター:70g(具材として)

※配合はパナソニックSD-CB1付属レシピ参照。

基本の食パンのレシピに、きなこと砂糖、塩により甘く香ばしい香りがプラスされます。

作り方は、基本の食パンと同様に、材料をホームベーカリーにセットして、「うずまきパン」コースを選択します。

しかし、他の食パンと違って手間がかかります。

STEP
材料を投入

パン羽根取り付け後、ドライイースト投入強力粉でドライイーストに蓋をする砂糖・塩・バター・スキムミルク・きなこ・バター・スキムミルクを投入水を強力粉の周りに円を描くようにかけ、直接ドライイーストにかからないようにします。

STEP
うずまきパンコースで生地を作る

「うずまきパン」コースにセットして、生地を作ります。

ねってくれるので、しばらく終わるまで待ちます。

STEP
一次発酵後にパン生地を取り出して成形する

ねりが終わり一次発酵が終わるとピピッというアラームが鳴り「作業」アイコンが表示されます。

パン生地を取り出して、10×25程度に細長く伸ばし、ピーナッツバターを塗ります。

その際、縁からはみ出さないように縁から1cm離すように塗ってくださいね

ピーナッツバターが塗り終わったら、クルクルと巻いてとじ目をしっかりとじましょう。

※この作業は15分以内に行い、終わり次第パン生地を投入してください。

具入り設定されていると、うずまきパンの場合は、15分後に自動で再スタートしますので、ご注意ください。

STEP
成形したパン生地を投入

パン羽根を外し、成形したパン生地をとじ目を下向きにして投入してから、ふたを閉めて、「START」を押して、再開します。

二次発酵を行った後に、自動でパンを焼きます。

このサイトのようにネットで2種類の生地を作ってうずまきパンを作るレシピが紹介されていますが、SD-CB1の場合は発酵から始める機能がありません。

SD-CB1でパン生地を2種類作ってから、発酵ができるオーブンで仕上げるといいよ!

もう迷わない!パンミックスなしのパン作りQ&A

パンミックスなしでも美味しく焼けますか?

はい、パンミックスを使わなくても、ホームベーカリーがあれば十分に美味しく焼けます!

大切なのは、正確な計量と、材料の品質、そしてホームベーカリーの機種に合ったレシピを選ぶことです。

今回ご紹介したSD-CB1は、パンミックスなしでも美味しいパンが焼けるように設計されていますので、安心してお試しください。

必要な材料は何ですか?どこで手に入りますか?

パンミックスなしでパンを作るのに必要な基本的な材料は、強力粉、砂糖、塩、無塩バター、ドライイースト、水です。

これらの材料は、ほとんどのスーパーで手軽に手に入れることができます。

よりこだわった材料を使いたい場合は、製菓材料専門店や、インターネット通販などを利用するのも良いですね。

また、後述するfoodable(フーダブル)のような定期購入サービスを利用すれば、高品質な材料を毎月自宅に届けてもらえるので、非常に便利です。

失敗しないための注意点はありますか?

パン作りで失敗しないためには、いくつかの注意点があります。

まず、材料の計量を正確に行うこと。

特に、粉類やイーストの量は、パンの出来上がりに大きく影響します。

次に、イーストの鮮度に注意し、開封後は冷蔵庫で保管し、早めに使い切りましょう。

また、水温も重要です。

特に冬場は、少しぬるま湯を使うと発酵がスムーズに進みます

そして、使用するホームベーカリーによって時間が異なる場合もありますので、ホームベーカリーの取扱説明書をよく読み、正しい使い方を守ることも大切です。

色々な種類のパンを作るにはどうすれば良いですか?

基本のレシピをマスターしたら、色々な種類のパン作りに挑戦してみましょう。

まずは、今回ご紹介したミルクパンやバターロール、全粒粉パン、米粉パンなど、比較的簡単にできるものから試してみるのがおすすめです。

慣れてきたら、ドライフルーツやナッツを加えたり、ハーブやスパイスを混ぜ込んだりして、アレンジの幅を広げていくと良いですね。

インターネットやレシピ本には、たくさんのパンミックスなしのレシピが公開されています。

また、foodableのウェブサイトでも、SD-CB1を使った様々なレシピが紹介されていますので、活用してみてください。

foodableは便利な材料の定期購入サービス

SD-CB1があれば、パンミックスなしでも手軽にパン作りが始められることはお分かりいただけたかと思います。

でも、やっぱり材料を自分で揃えるのは少し面倒だよぉ…

と感じる方もいるかもしれません。

今回の記事ではパンミックスなしのレシピを紹介していますが、便利なのでついパンミックスを使うという方もいらっしゃると思います。

そんなあなたに朗報です!

パナソニックのfoodable(フーダブル)という、パン作りの材料を定期的に届けてくれる便利なサービスがあるんです!

foodableは、SD-CB1をはじめとするパナソニックのホームベーカリー専用の材料定期購入サービス。

厳選されたパンミックスなどの材料が、必要な分量だけ毎月あなたの元へ届けられます。

しかも、「コンパクトベーカリーとパンミックスコース」にすれば、お得にホームベーカリーSD-CB1が購入でき、パンミックスが毎月送られてきます。

ホームベーカリーはリースなので、期間が満了したら終了して違う機種に借り変えるとか、買い取ってそのまま使うという選択肢もあるんです。

これにより材料を買いに行く手間が省けるので、必要な材料をあれこれ探す必要がなく、計量の手間が減るといった多くのメリットを享受できるのです。

特に、パン作り初心者さんにとっては、どの材料を選べば良いか迷うことも多いはず。

foodableなら、プロが厳選した高品質な材料がセットになっているので、安心してパン作りを始めることができますよ。

コースによって、味の異なるパンミックスや十勝産小麦粉、メゾンカイザーのオーナーであるエリック・カイザー氏と日清製粉(株)が開発した最高級パンミックスなどもラインナップされています。

これならマンネリ化することなく、常に新しいパン作りの楽しさを発見できますよね。

さらに、foodableの定期購入を利用すれば、毎回材料が自動的に届くので、「あ!材料が足りない!」なんていううっかりミスも防げます。

いつでも必要な時に材料が手元にあるというのは、本当に心強いですよね。

SD-CB1とfoodableを組み合わせれば、パンミックスなしでも、まるでプロのような美味しいパンを、手間いらずで毎日楽しむことができるのです。

さあ、あなたもこの快適なパン作りライフを始めてみませんか?

\ コンパクトベーカリーで始まる新生活! /

foodableは あなたのパン作りを強力サポート

厳選された材料を毎月お届け!手間いらずで美味しいパン作り

foodableは、ただ単に材料を届けてくれるだけのサービスではありません。

あなたのパン作りを、もっと手軽に、もっと楽しく、そしてもっと美味しくするための、頼れるパートナーなのです。

foodableで提供される材料は、パナソニックのホームベーカリーを知り尽くした専門家が厳選したものばかり。

小麦粉の種類はもちろん、イーストといった、パンの風味や食感を左右する細かな材料まで、徹底的にこだわっています。

だから、パンミックスを使わなくても、本格的な味わいのパンを自宅で再現できるんですね。

毎月届けられる材料は、SD-CB1をはじめとするパナソニックのホームベーカリーに最適な分量がセット販売されています。

面倒な計量の手間が省けるのはもちろん、余った材料の保管場所に困ることもありません。

必要な時に、必要な分だけ使えるというのは、本当に便利ですよね。

また、foodableでは、基本の食パンの材料だけでなく、様々な種類のパン作りに挑戦できるような材料も用意されています。

これにより、あなたのパン作りのレパートリーはどんどん広がっていくはずです。

さらに、foodableのウェブサイトでは、SD-CB1を使ったパンミックスなしのレシピも豊富に公開されています。

これらのレシピは、初心者の方でも分かりやすいように、丁寧に解説されているので、安心して挑戦できますよ。

定期購入のメリットは買い忘れがなく、いつでも新鮮な材料が手に入る!

foodable(フーダブル)の定期購入には、たくさんのメリットがあります。

まず、一番のメリットは、なんといっても買い忘れがないこと。

毎月自動的に材料が届くので、「パンを作ろうと思ったのに、小麦粉がなかった!」なんていう悲しい事態を防ぐことができます。

いつでも新鮮な材料が手に入るという点も大きな魅力ですね。

foodableで提供される材料は、品質管理が徹底されており、常に最高の状態であなたの元へ届けられます。

新鮮な材料で作るパンは、風味も食感も格別です。

定期購入ならではのお得な特典も見逃せないよ!

例えば、通常価格よりもお得な価格で購入できたり、オリジナルレシピ動画の視聴も可能です。

賢くパン作りを楽しみたいあなたにとって、foodableの定期購入は強い味方となるでしょう。

そして、foodableの定期購入は、あなたのライフスタイルに合わせて、お届け頻度や材料の種類を自由に選ぶことができます。

機械レンタルとセットになっているものは除き、今月はスキップしてお休みしたいということも可能です。

こんなワガママも

「毎月基本の食パンセットだけ美味しく食べたい!」

「最高級のパンミックスで色々な種類のパンに挑戦したい!」

「時間に余裕のある週末にピザやパンを焼きたい」

など、あなたのニーズにぴったりのプランを見つけることができます。

このように、foodableの定期購入は、あなたのパン作りをより快適で、より豊かなものにしてくれるはずです。

途中解約時に違約金が発生するデメリットがある

「コンパクトベーカリーとパンミックスコース」は材料だけではなく、ホームベーカリーが分割でお安くレンタルできるお得なfoodableなのですが、次の点は注意してください。

中途解約の場合違約金が発生

「気に入らなかったので解約!」というケースもあるかと思いますが、その場合は中途解約手数料7,960円(税込)が発生します。また、機器返却時の配送料に関しては負担しなくてはなりません。

機械はレンタル品

コンパクトベーカリーは最近のスマホ同様レンタル品なのです。

契約期間の6カ月が過ぎたら、返却または買取、継続を選択することになります。

「コンパクトベーカリーとパンミックスコース」は長期レンタルがおすすめ

SD-CB1のネット最安値は、約2万円となりますので、余裕のある方は、一括購入の方がお得なように見えます。

しかし、短いスパンで買い替えて新しいものを使いたい向きも当然あるでしょう。

新しいものを買ったら、古いものを処分する必要が出てきますが、キッチン家電は汚れてしまうもの。

2万円で買ったとしても、使えば価値はダダ下がりになるんだ。

粗大ごみで処分したら、0円あるいは処分料を支払う場合もあるので、マイナスとなってしまいます。

そんな場合は、買い取らず20カ月くらい継続してから解約することをおすすめします。

なぜ買い取らず20カ月くらい継続するのがお得か?

foodableで送られてくるパナソニックオリジナルのパンミックスは1000円前後で売られていますので、機器のレンタル費用を仮に差額の980円として計算します。

  • 20カ月借りれば、980円x20カ月=19,800円となり、安売りの値段よりも安く済みます。
  • 返却する送料の分はマイナスとなりますが、購入と同じくらいか、少し安くなります。

高かったんだから使い倒さなきゃ!

そんな人には「コンパクトベーカリーとパンミックスコース」は向きませんが、

後ぐされなく、新しいキッチン家電に交換できるね

そんな人に向いているサービスが「コンパクトベーカリーとパンミックスコース」なのです。

ホームベーカリーを使えばパンミックスなしでも簡単にできる!

自由な発想で、あなただけのオリジナルパンを作ろう!

今回はパンミックスを使わずにホームベーカリーで美味しいパンを作る方法、そしてその魅力をたっぷりとお伝えしました。

パンミックスを使わないパン作りは、材料選びから焼き上がりまで、すべての工程を自分でコントロールできるため、より自由な発想で、あなただけのオリジナルパンを作ることができます。

家族の好みや、その日の気分に合わせて、様々なアレンジを楽しむことができるのは、手作りならではの醍醐味ですね。

コンパクトベーカリーとfoodableで、豊かなパンライフを

パナソニックのコンパクトベーカリーSD-CB1と、材料定期購入サービスfoodableがあれば、パンミックスなしのパン作りは、さらに手軽で、より豊かなものになります。

SD-CB1のコンパクトながらも本格的な機能は、初心者の方でも安心して美味しいパン作りを始めることができる強い味方です。

そして、foodableの厳選された材料の定期購入サービスは、材料選びの手間を省き、いつでも新鮮な状態でパン作りを楽しむことができる環境を提供してくれます。

あなたもSD-CB1とfoodableを手に、パンミックスの枠にとらわれない自由で豊かなパン作りの世界へ飛び込んでみませんか?

きっと、毎日の食卓が、笑顔と焼き立てパンの香りで満たされるはずです!

\ コンパクトベーカリーで始まる新生活! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次