
そろそろ給湯器を交換したいけど、エコキュートとガス給湯器、どっちがいいんだろう?



初期費用はガスが安いって聞くけど、ランニングコストはエコキュートがお得って本当?
給湯器は毎日使うものだけに、その選択は光熱費や暮らしの快適さに直結する重要なポイントです。
特に、近年注目されている「エコキュート」と、従来から広く使われている「ガス給湯器」は、それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エコキュートとガス給湯器について、
- お湯を作る仕組みの違い
- 初期費用(本体価格+工事費)
- 毎月のランニングコスト
- 安全性や環境への影響
- 設置に必要なスペース
などを徹底比較し、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
給湯器選びで失敗しないために、この記事を読んで、ご自身のライフスタイルや価値観に合った最適な選択肢を見つけてください。
なお、エコキュートの導入・交換なら、メーカー直接仕入れによる低価格と豊富な施工実績が魅力の「きゅっと」がおすすめです。



国の補助金活用サポートも充実していますよ。
エコキュートとガス給湯器の仕組みと基本性能の違い
まず、エコキュートとガス給湯器がどのようにお湯を作るのか、基本的な仕組みの違いを見てみましょう。
- エコキュート: 外気の熱を「ヒートポンプユニット」で集めて圧縮し、その熱を利用してお湯を沸かします。電気を使って熱を”移動させる”仕組みなので、電気エネルギーだけでお湯を作る電気温水器よりも格段に効率が良いのが特徴です。
- ガス給湯器: ガスを燃焼させて、その熱で水道水を直接加熱してお湯を作ります。必要な時に必要なだけお湯を作る「瞬間式」が主流です。
- エコキュート: ヒートポンプで作ったお湯を「貯湯タンク」に貯めておき、必要に応じて供給します。そのため、大きなタンクを設置するスペースが必要です。
- ガス給湯器: 基本的に貯湯タンクは不要(一部貯湯機能付きモデルもあり)。コンパクトな本体を壁掛け設置できる場合が多いです。



ガス給湯器はなかなかお湯が出ないのよね



エコキュートは常にタンクに溜めておくので、すぐお湯が出て快適なんだ
- エコキュート: 貯湯式のため、一度に大量のお湯を使うと湯切れを起こす可能性があります。また、標準タイプは一度タンクに貯めたお湯を使うため、ガス給湯器に比べて水圧がやや弱くなる傾向があります。(ただし、近年は水道水を直接加熱して給湯する「水道直圧式」 など、高水圧モデルも登場しています。)
- ガス給湯器: 瞬間式なので、基本的にお湯切れの心配はありません。水道直圧で給湯するため、パワフルなシャワーが楽しめます。



エコキュートも改良されているので、水圧の差がなくなってきているんだ
【初期費用】本体価格と工事費はどっちが安い?
給湯器選びで気になるのが初期費用。一般的に、エコキュートの方がガス給湯器よりも高額になる傾向があります。
- ヒートポンプユニットと貯湯タンクのセット価格に加え、設置場所の基礎工事や配管工事、電気工事などが必要になります。
- タンク容量や機能(フルオート、オート、給湯専用)によって価格は変動します。
- 本体価格はエコキュートより安価なモデルが多く、設置工事も比較的簡単な場合が多いです。
- 号数(給湯能力)や機能によって価格は変動します。
- エコキュートは省エネ性能が高いため、国が導入を支援する補助金制度(例:「給湯省エネ2025事業」)の対象となっています。
- 2025年4月現在、対象機種であれば最大21万円の補助金を受け取ることが可能です。[source: 3] これにより、初期費用の負担を大幅に軽減できます。
- ガス給湯器(従来型)は、基本的に国の大型補助金の対象外です。(一部、高効率ガス給湯器(エコジョーズ)が対象となる自治体独自の補助金等は存在します)
- エコキュート修理交換専門の「きゅっと」では、主要メーカー(三菱、ダイキン、パナソニック、日立など)の製品をメーカーから直接仕入れているため、最大91%OFFといった低価格での提供が可能です。
- さらに、面倒な補助金申請のサポートも無料で行っており、補助金を活用すれば、実質的な負担額を抑えて最新のエコキュートを導入できます。
【ランニングコスト】毎月の光熱費はどっちがお得?
初期費用はエコキュートが高い傾向にありますが、毎月の光熱費(ランニングコスト)ではどうでしょうか?
エコキュートは割安な深夜電力の活用で大幅コスト削減!
エコキュートは、電気料金が安い深夜時間帯にお湯をまとめて沸かし、タンクに貯めておくのが基本ですから、日中に電気を使う他の家電製品に比べて、給湯にかかる電気代を大幅に抑えることができます。
オール電化住宅向けの電気料金プランや、深夜電力プランを契約することで、さらにメリットが大きくなります。
ガス給湯器のガス代:都市ガス vs プロパンガス
ガス給湯器のランニングコストは、使用するガスの種類によって大きく異なります。
一般的に、都市ガスはプロパンガス(LPガス)よりも料金が安いため、都市ガスエリアであればガス給湯器のランニングコストも比較的抑えられます。
一方、プロパンガスは料金が高いため、ガス代が高額になりがちです。
年間コスト比較シミュレーション例
家族構成や地域、お湯の使用量によって異なりますが、一般的な4人家族の場合、エコキュートの年間給湯コストは都市ガス給湯器の1/3~1/4程度、プロパンガス給湯器と比較するとさらに安くなるという試算が多く見られます。
例えば、エコキュートの月々の電気代が2,000円~3,000円程度なのに対し、都市ガス給湯器では6,000円~8,000円程度、プロパンガスではさらに高額になるケースも少なくありません。
ランニングコストはエコキュートが有利なケースが多い
特にプロパンガスエリアにお住まいの場合や、オール電化住宅、お湯の使用量が多いご家庭では、エコキュートに交換することで光熱費の大幅な削減が期待できます。
▼エコキュートのランニングコストに関しては、この記事で紹介しています。▼


安全性・環境負荷・設置スペースの違い
コスト以外の面も比較してみましょう。
安全性は火を使わないエコキュートが断然有利!
エコキュートは電気でお湯を沸かすため、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクがありませんから、小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭でも安心感が高いと言えます。
ガス給湯器も安全装置が充実していますが、火を使う以上、リスクはゼロではありません。
CO2排出量が少なく環境に優しいエコキュートなら環境負荷が少ない
エコキュートは、空気の熱という再生可能エネルギーを利用するため、ガスを燃焼させるガス給湯器に比べてCO2排出量が少なく、環境負荷の低減に貢献します。
設置に必要なスペースはコンパクトなガス給湯器に軍配が上がる!
エコキュートは貯湯タンクとヒートポンプユニットの2つを設置する必要があり、ある程度のスペースが必要です。
特に貯湯タンクは大きいため、設置場所が限られる場合があります。
ガス給湯器は本体がコンパクトで、壁掛け設置も可能なため、設置スペースの制約は比較的小さいです。
運転音はどちらもある
エコキュートのヒートポンプユニットは、運転中に「ブーン」という低い音が発生します。
近年のモデルは静音化が進んでいますが、設置場所によっては(特に深夜の運転時)、隣家への配慮が必要な場合もあります。
ガス給湯器の燃焼音は、エコキュートの運転音より大きい場合がありますが、運転時間は短いです。
災害時はどちらも使えなくなるがエコキュートが有用!
- 停電時: エコキュートは基本的にお湯を使えなくなります(一部、断水時にお湯を取り出せるモデルあり)。ガス給湯器も電気で作動する部品があるため、多くの場合使えなくなります。
- 断水時: エコキュートはタンクに貯まっているお湯(または水)を生活用水として利用できるメリットがあります。ガス給湯器はお湯を使えません。
※ライフラインの復旧速度は、一般的に電気がガスよりも早い傾向があります。
どっちを選ぶべき?メリット・デメリットまとめ
ここまでの比較をまとめると、以下のようになります。
比較項目 | エコキュート | ガス給湯器 |
---|---|---|
仕組み | 電気(ヒートポンプ)+貯湯 | ガス燃焼+瞬間式(主流) |
初期費用 | 高い(補助金活用で負担軽減可) | 安い傾向 |
ランニングコスト | 安い(特に深夜電力活用時) | 都市ガスは比較的安価、プロパンガスは高い |
安全性 | 高い(火を使わない) | 安全装置あり(火を使うリスクは残る) |
環境性 | 高い(CO2排出量少ない) | 低い(ガス燃焼) |
設置スペース | 必要(タンク+ヒートポンプ) | 省スペース |
給湯パワー/水圧 | 標準タイプはやや弱い傾向(高水圧モデルあり) | パワフル |
湯切れ | 可能性あり | 基本的になし |
運転音 | ヒートポンプの運転音あり | 燃焼音あり |
災害時(断水) | タンク内の水を生活用水に利用可 | 利用不可 |
こんな人にはエコキュートがおすすめ!
以下のいずれかに当てはまる方には、エコキュートが特におすすめです。
【エコキュートがおすすめな人】
- 毎月の光熱費をとにかく節約したい方
- オール電化住宅にお住まいの方、またはオール電化を検討している方
- プロパンガス(LPガス)エリアにお住まいの方
- 環境問題に関心があり、エコな暮らしをしたい方
- 火を使わない安全性(CO中毒リスク等がない)を重視する方
- 国の補助金制度(最大21万円)を活用してお得に設置したい方
- 貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置するスペースがある方
- 災害時の備えとして、断水時にも水を使えるようにしたい方
エコキュートvsガス給湯器 まとめ
エコキュートとガス給湯器、どちらが良いかは、お住まいの環境(都市ガスかプロパンガスか、設置スペースなど)や、何を重視するか(初期費用かランニングコストか、安全性か利便性かなど)によって異なります。
長期的な視点で見ると、ランニングコストの安さ、安全性、環境性の高さから、エコキュートは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
特に国の補助金制度が充実している今は、導入の大きなチャンスです。



うちの場合はどっちがお得?



補助金について詳しく知りたい



最適な機種を選んでほしい
そんな疑問や要望をお持ちなら、まずはエコキュート交換専門の「きゅっと」に相談してみてはいかがでしょうか。
豊富な知識と経験を持つスタッフが、ご家庭の状況に合わせて最適なプランを提案してくれます。
もちろん、相談・見積もりは無料です!
\ エコキュートにするか迷っている?まずは『きゅっと』で無料相談・見積もり! /