MENU

エコキュートの寿命を延ばす!日常メンテナンスと故障・エラー対処法完全ガイド

エコキュート エラーコード

毎日お風呂を沸かしてくれる便利なエコキュート。

実は、定期的なメンテナンスを行うことで、その寿命を延ばし、快適に使い続けることができるのをご存知ですか?

エコキュートの一般的な寿命は10年~15年と言われていますが、使い方やお手入れ次第で大きく変わってきます。

何もせずに放置していると、性能が低下して電気代が高くなったり、突然お湯が出なくなったりするリスクも…。

この記事では、エコキュートを長持ちさせるための日常的なメンテナンス方法から、故障やエラーが発生した際の対処法まで、詳しく解説します。

「自分で対処できない」「エラーが消えない」といった場合は、無理せずプロに頼るのが一番です。

エコキュート修理交換専門の「きゅっと」なら、24時間365日受付で、急なトラブルにも迅速に対応してくれますよ。

エコキュートの調子が悪い?まずは『きゅっと』に無料相談!

目次

なぜメンテナンスが必要?怠ると起こるリスクと推奨頻度

「エコキュートってメンテナンスが必要なの?」と思われるかもしれませんが、車やエアコンと同じように、定期的な点検とお手入れは不可欠です。

メンテナンスを怠ると、以下のようなリスクがあります。
  • 【性能低下】給湯効率が悪化し電気代が上がる可能性
    • 貯湯タンク内に湯垢やゴミが溜まると、お湯が温まりにくくなり、余計な電気代がかかることがあります。
    • ヒートポンプユニットの吸込口や吹出口が汚れていると、空気の熱を効率よく取り込めず、性能が低下します。
  • 【故障リスク】水漏れ、部品劣化による突然の故障
    • 配管の接続部やパッキンなどが劣化し、水漏れが発生することがあります
    • 安全装置(逃し弁、漏電遮断器など)が正常に作動しないと、重大な事故につながる可能性も
    • 放置された汚れが原因で、部品の寿命が縮まることもあります。
  • 【推奨されるメンテナンス頻度】
    • 日常的に(使用者自身): 外観の清掃、ヒートポンプユニット周りの確認。
    • 月1回程度(使用者自身): 漏電遮断器・配線用遮断器の作動確認。
    • 半年に1回程度(使用者自身): 逃し弁の作動確認、貯湯タンクの水抜き、浴槽フィルターの清掃。
    • 3年に1回程度(専門業者): 定期点検(配管、消耗品、安全装置など)。

【自分でできる】エコキュートの日常お手入れ方法

専門業者に依頼するほどの点検ではなくても、ご自身で簡単にできるお手入れがありますので、これらを日常的に行うだけでも、エコキュートの状態を良好に保つ効果があります。

貯湯タンク・ヒートポンプユニット周りの清掃
  • タンクやユニットの外装が汚れていたら、柔らかい布で水拭きしましょう。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を使います。
  • ヒートポンプユニットの空気吸込口や吹出口に、ゴミや落ち葉などが詰まっていないか確認し、あれば取り除きます。周りに物を置かず、空気の流れを妨げないようにしましょう。
漏電遮断器・配線用遮断器の作動確認(月1回程度)

貯湯タンクユニットにある点検口を開け、漏電遮断器のテストボタンを押し、電源が切れれば正常です。

その後、リセットボタン(または電源レバー)を戻します。

※詳細は取扱説明書をご確認ください。

逃し弁の作動確認(半年に1回程度)

貯湯タンクユニットの逃し弁レバーを手動で操作し、排水口からお湯(または水)が出るか確認します。

操作後、レバーを元の位置に戻し、水が止まるか確認します。

※熱湯が出る場合があるので火傷に注意してください。詳細は取扱説明書をご確認ください。

【半年に1回以上】やるべき重点メンテナンス

日常的なお手入れに加え、半年に1回程度は以下のメンテナンスを行いましょう。

貯湯タンクの水抜き(汚れ・沈殿物の排出)
エコキュート エラーコード

▲三菱SRT-N186Dのマニュアルより転載

タンクの底には、水道水に含まれる不純物などが沈殿していることがありますから、定期的に排水することで、タンク内を清潔に保ち、お湯の質を維持することができるのです。

マニュアルを参考にしてくださいね。

STEP
漏電遮断器を切る。

熱湯が出たり、感電する危険性があるため、電源を切っておきます。

STEP
給水元栓を閉める。

排水と共に給水した水も垂れ流しになってしまいますので、必ず作業前に給水元栓を閉めておきましょう。

STEP
逃し弁レバーを上げる。

逃し弁とはタンクの圧力が上がらないよう水を放出することで圧力を下げるためのもので、この作業をしておくことで、STEP6で給水した水が出やすくなります。

STEP
排水栓を開け、タンク底の水を2分程度排水する。

タンクに溜まっている水を排水します。排水する時間がマニュアルに記載されている場合は、それに従ってください。

STEP
排水栓を閉める。

排水が終わったら、忘れずに排水栓を閉めておきましょう。排水栓が空きっぱなしの場合、いつまで経っても水が溜まらなくなります。

STEP
給水元栓を開け、排水口から水が出るのを確認したら、逃し弁レバーを戻す。

排水口から水が出るのは、タンクに水が溜まった合図となりますので、必ず逃し弁レバーを戻してください。

STEP
漏電遮断器を入れる。

電源を入れて水を沸かします。

メーカーや機種によって手順が異なります。必ず取扱説明書を確認してください。

配管の点検(水漏れ、保温材の劣化)
  • 貯湯タンクやヒートポンプユニットと繋がっている配管から水が漏れていないか、目視で確認します。
  • 配管に巻かれている保温材が破れたり、剥がれたりしていないか確認します。劣化していると、凍結の原因になったり、給湯効率が低下したりします。
浴槽フィルター(循環口フィルター)の清掃
エコキュート エラーコード

▲三菱SRT-N186Dのマニュアルより転載

浴槽アダプターのフィルターに髪の毛やゴミが詰まると、お湯の循環が悪くなったり、エラーの原因になったりします。

定期的に取り外して、歯ブラシなどで掃除しましょう。

もしかして故障?エコキュートが出すSOSサイン

普段と違う症状が出た場合、エコキュートが故障のサインを出している可能性がありますので、以下のような症状が見られたら注意が必要です。

お湯が出ない・ぬるい
  • 断水、給水元栓の閉め忘れ、設定温度の間違い、湯切れなどの可能性があります。
  • タンクや配管の凍結(冬場)も考えられます。
  • これらに当てはまらない場合は、部品の故障も疑われます。
水漏れしている(貯湯タンク、ヒートポンプ、配管)
  • 設置直後やタンクの沸き上げ時以外で水漏れが続く場合は、部品の劣化や破損が考えられます。漏れている箇所を確認しましょう。
  • ヒートポンプユニットからの水漏れは、結露水の場合もありますが、継続的に漏れる場合は点検が必要です。
いつもと違う音(異音、振動)がする

ヒートポンプユニットの運転音(ブーンという低い音)は正常ですが、それ以外の「ガラガラ」「キーキー」といった異音や、大きな振動がある場合は、ファンモーターやコンプレッサーなどの異常が考えられます。

リモコンにエラーコードが表示される

エコキュートが何らかの異常を検知すると、リモコンにアルファベットや数字のエラーコードが表示されます。

エラーコードが表示されたらどうしたらよい?

リモコンにエラーコードが表示されたら、まずは落ち着いてコード番号を確認するため取扱説明書を見てみましょう。

代表的なエラーと一般的な対処法をいくつか紹介します(メーカーや機種により異なります)。

エコキュート エラーコード

▲三菱SRT-N186Dのマニュアルより転載

代表的なエラーコードと内容(例)
  • 湯切れ関連: 「U29」「U51」「F51」「E14」など → 沸き増しを行う、設定湯量を確認する。
  • 断水・給水関連: 「P21」「H59」「F17」「E07」など → 断水していないか、給水元栓が開いているか確認。
  • 通信異常: 「U4」「F3」「E6」など → リモコン線の接触不良などを確認。
  • センサー異常: 「H54」「C03」「E38」など → 専門業者による点検が必要な場合が多い。
  • ヒートポンプ関連: 「H10」「H91」「F24」「E7」など → 専門業者による点検が必要な場合が多い。

エラーが起きた場合、次の作業を行ってください。

STEP
取扱説明書の確認

エラーコードの内容と対処法を確認した上で実行します。

STEP
電源のリセット

STEP1でエラーが解消されない場合は、エコキュート本体の漏電遮断器を切り、数分待ってから再度入れることで、一時的なエラーが解消される場合があります。

STEP
リモコンのリセット

リモコンの電源を入れ直すかエラー表示の解除をすることで、マイコンに起因するエラーが解消される場合もあります。

※取扱説明書に記載された対処法を試してもエラーが消えない場合や、頻繁に同じエラーが表示される場合は、専門業者に点検・修理を依頼する必要があります。

エコキュートの調子が悪い?まずは『きゅっと』に無料相談!

自分で直せない!専門業者「きゅっと」に依頼する判断基準とポイント

以下のような場合は、無理に自分で対処しようとせず、速やかに専門業者に連絡しましょう。

業者依頼が必要な具体的なケース
  • エラーコードが消えない、または取扱説明書で業者への連絡が指示されている。
  • 水漏れが止まらない。
  • 異音や異常な振動がする。
  • 漏電遮断器が頻繁に落ちる。
  • 部品交換が必要と思われる場合。
エコキュート修理交換専門「きゅっと」に依頼するメリット
  • 迅速対応: 24時間365日受付、最短即日対応可能なので、お湯が使えない緊急時も安心。
  • 専門技術: 国家資格(第二種電気工事士など)を持つ技術者が対応するため、確実で安全な修理・交換が期待できる。
  • 豊富な実績: 様々なメーカー・機種の修理・交換実績が豊富。
  • 明朗会計: 事前の無料見積もりで料金が明確。メーカー直接仕入れで高品質・低価格を実現。
  • 充実保証: 工事には3年間の無料保証付き。有償で最長10年の延長保証も可能。
  • 補助金サポート: 交換の場合、最新の補助金情報を活用したお得な提案や申請サポートも受けられる。
修理費用の目安
  • 費用は「出張費+技術料+部品代」で構成されるのが一般的です。
  • 簡単な調整や消耗品交換であれば数万円程度、基板やヒートポンプユニットなどの主要部品交換になると10万円を超えることもあります。
  • まずは「きゅっと」で見積もりを取り、費用を確認しましょう。
交換も検討すべきタイミング
  • 設置から10年以上経過している。
  • 修理費用が10万円以上と高額になる。
  • 何度も故障を繰り返している。
  • 最新の省エネ機種に交換して電気代を節約したい。

エコキュートの寿命を延ばすなら日頃の点検とメンテナンス

エコキュートは、日頃の簡単なお手入れと定期的な専門業者による点検・メンテナンスで、寿命を延ばし、長く安心して使うことができます。

もし、「お湯が出ない」「エラーが消えない」「水漏れしている」といったトラブルが発生したら、慌てずに症状を確認し、自分でできる対処法を試してみてください。

それでも解決しない場合や、自分で対処するのが不安な場合は、無理せずプロの力を借りましょう。

エコキュート修理交換専門の「きゅっと」は、24時間365日、迅速・丁寧に対応してくれる頼れる存在です。修理か交換か迷った場合も、的確なアドバイスをもらえますよ。

エコキュートの調子が悪い?まずは『きゅっと』に無料相談!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次